記事:2015年9月 ←1510  1508→  記事一覧(+検索)  ホーム 

読むだけでいいのよ〜『林達夫評論集』(2015.09.01)

 趣味と実益を兼ねて、鶏を飼い始めた。僕がではない。
 著者の林達夫がである。そして飼料の調達に苦慮し、鶏の選定に苦慮し、養鶏業界の専門誌を四誌も定期購読して、いちアマチュアの視点から(これはまあ僕の言葉での要約だが)「この国はどうも根本的にダメなのではないか」と結論づけた彼は書く。
日刊新聞や何何情報や何々公論などという気の抜けた印刷物に目を通すひまがあるなら、
 名もない産業団体の機関誌でも読む方が、日本の現実についてよほど深い認識が得られる
 頭脳労働者は庭仕事・手仕事をせよ、手で物をいじりまわすことが知性の唯一の正しい健康法である、そう説く著者らしい、はっとさせられる提案だ。2015年の現在でも、意外と有効かも知れない。前の前の東京オリンピックが中止になり、日本が戦争からいよいよ抜け出せなくなった1940年の文章なのだが。

 (シリーズ・古典を読む)
 これは現代・2015年の日本の、僕の話。大きな大学のそばには、ちょっと好い古本屋があるものだ−というのが、最近おくればせながらの発見である。繁華街などにある「ちょっと好い古本屋」は文学や演劇・美術関係などの品揃えが意外に充実していて面白い感じなのだが、主に人文関係の学術書が目当ての自分には、大学のそばの古本屋のほうが向いている。
 早稲田大学といえば日本でも有数のマンモス大学(古語?)で、その近辺でそうした学術系の小さな古書店が通りに軒を連ねているのを初めて知った。そのうちの一軒で岩波文庫の『林達夫評論集』を手にした。まあ別に、ふつうの街のふつうのブックオフにもありそうな、ありふれた文庫ですが−
 林達夫(1896〜1984)氏について、自分が知ることは少ない。というか、ほぼ、ない。戦前から戦後を生きた、知識人・教養人であったようだ。「たいへんな」と副詞をつけたほうが適切なのかも知れない。Wikipediaには「思想家、評論家。西洋精神史、文化史、文明史にわたる著作が多い」とあるが、あれだけたくさん読んで、あれだけ少ししか書かなかったと池澤夏樹氏は語っている(『沖に向かって泳ぐ』文藝春秋)。
「林達夫は本を読むのは意義があると教えてくれた。読書という行為自体に意義があると(中略)
 本を読んでいる人間は仕事をしていないとはいえないと言った。本を読むだけですでに、
 その成果を外へ出さない人も、本を読むという行為自体が人間の営みであるということです」
 なんかちょっと、気になるでしょ?勇気づけられるひとも多いのではないか。

 一読した感想のひとつは「読みやすい」。収録された一番古い文章は1933年のものだが、新仮名にされると年代が分からないくらい、いま読んでも風通しがいい。完成された、エッセイのための文章だ。「なるほど、手仕事の人だ」「なるほど、教養の人だ」と自分が騙されているだけかも知れないが。
 文庫は冒頭の鶏のような身辺雑記から始まり、戦争に加担した当時の知識人を批判するようなエッセイで最初の山場に達する。1940年と2020年がなんとなく重ねあわせて感じられる今の時節柄、興味深く読むひとも少なくなさそうだが(たまたま「いわゆる剽窃」という文章があり、まあ内容はありふれたモノだが、五輪ロゴが色々くだらない騒ぎになっている今、あらためて「今も昔も変わらんなあ」と苦笑してしまった)
 個人的にはそうした身辺〜時事・世相に関わる一山を越えた中後半に収録されている、第IV部以降のエッセイが面白かった。プラトンの対話篇は、自ら正しいと思う思想があって分かりやすく説くため対話形式にした「手段」ではなく、さまざまな話者の意見が総体としてひとつの高みを示唆するような「戯曲」として書かれた(そのような達成は、対話を手段としか捉えなかった他の著者にはない)と説く「タイスの饗宴」にはじまり、
 森鴎外に「巨人が侏儒のうちに自らを投影せざるを得なかった悲劇」を見、デカルトに「本当の目的は宇宙論だったがガリレイ迫害の時代ゆえ、形而上学から『世論を打診』」した遠回しな戦略とその挫折を読むエッセイ群は、ユダヤの古伝に始まる伝承説話の18世紀に至るまでの変転を描いた「三つの指環の話」で頂点に達する。

 実際には最後にレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画の秘密をさぐる「思想史」という大作エッセイがあり、幾箇所もページの端を折りたくなる決めフレーズがあったのだけど(たとえばダヴィンチの絵画は背景を薄明化→幻想化するもので、その「青い遠方化」は人物にまで及んでいるという指摘など、前に紹介した中世絵画の話と突き合わせてみたくなった。※「モノクロームの天国」2012年7月の日記)
自分にはやや取っつきにくいというか、やや散漫な印象があってアレですよ、ピンクフロイドで言うところの「アランのサイケデリック・ブレックファースト」みたいな感じ(そのたとえで分かる人はほとんど居ない)。
 分からないたとえを、そのまま引き継いでしまうと、冒頭から「反語的精神」までが戦争をまたいだ世相に即したアルバムA面、学術的・思索的趣味に埋没しつつ間接的に知識や知性と世の中へのコミットメントを説く「三つの指環」を頂点とするB面、そして最初はメロディラインを捉えにくいが何かすごい楽器が沢山鳴ってるボーナストラック、といった感じでしょうか。
 つまり個人的にはB面が面白く「たくさん読んで少し書いた」人の本領発揮に思われた。最初パッとしないなと思ったひとは「タイスの饗宴」から読み直しても好いかも知れません。
   
「アランのサイケデリック・ブレックファースト」最初はこんなの要らんとすら思ったけど、今では大好きな組曲よ…
 ちなみに大きな大学のそばには古書店だけでなく、(むしろこっちか)腹ペコ学生たちの受け皿となる食堂も多い。早稲田ではミャンマー少数民族料理の専門店なんてスゴい店も見かけた。

台北うろうろ金魚行【まずは予告のみ】(2015.09.07)

 思う処あって、二泊三日ほど台北に行ってきました。
台北って、たしか猫が沢山いる山か何かあるんだよね。行った?
行ってません、すみません。市の郊外にあたるような名所も、まして市外にはまるで足が伸ばせず、金魚鉢の中の金魚のように限られた範囲を右往左往。ガイドにはならない、参考にもたぶんならない、そんな記録を数回に分けて上げて行きます。今日は予告のみ。更新は数日おきかも。

台北うろうろ金魚行【0】一泊目は羽田(2015.09.08)

 京急線の羽田空港・国際ターミナル駅で三々五々、下車する人たち。時計が示す時刻は0時。昼ではない、深夜の0時です。
 8月から羽田・台北間に就航したLCC(格安航空会社)を利用した今回の旅行。往路は羽田05:50発→台北08:30着となります。ちなみに帰路は台北0:30発で早朝羽田着。限られた日数で最大限に現地での時間を取れる反面、とくに往路は「出発の2〜1時間前にはチェックイン」と考えると始発電車すらない時刻。旅行の第一泊は羽田空港の屋根の下・ベンチの上となりました。

 寝静まった空港内。深夜ともなると、売店も一部の飲食店(吉野家・モス等)以外は閉じており、とくにコンビニが閉じているのは要注意です。空港に着く前に最後の買い物を済ませるなり、あきらめて現地調達をめざすなりしましょう。

 深夜でもデッキに出ることが出来ます。曇り空の隙間から、月が出ていました。
 構内で販売していたヌイグルミ(もちろん時間外で購入は不可能)

 のんきな顔してるけど、キミ、食われてんぞ!!

 羽田空港の好いところは、和風に(なんちゃって和風?おもてなし?)しつらえられた売店コーナー。この時季らしい紫陽花のゲートをくぐると、文具のItoyaも、このとおり。

 日本橋をイメージした橋の下、赤い布の床几(?縁台?)では眠る人あり、トランプに興じる大学生らしき若者の一群あり。
 (トランプじゃなくて花札なら色合い的にカンペキなんだけどなぁ)と思いつつ、自分もしばし此処で休息。翌朝早くの出発に備えるのでした。(つづく)

※追記:羽田空港内の両替は24時間営業ですが、少なくとも台湾ドル(元)に関するかぎり、台北に着いてから空港で両替したほうがレートが安いので、時間が余っても国内での両替は禁物。

台北うろうろ金魚行【1】スケール〜桃園空港から台北駅へ(2015.09.10)

 台北郊外の桃園国際空港に到着。
 内側から見てもなだらかな曲線を成している天井?梁?は、外から見ると中華風の屋根を模しており、お主やるなという感じ。
 空港内には飲料水の機械あり。なにしろ台北は暑いのと(後から聞いた話だと、高雄などはさらに暑いらしい)値段低めの食堂では水のサービスがないので、飲料の確保は死活問題になって来ます。
 まあ買えば済む問題ですし、どこでも何かしら買えるのですが。(台北の飲料事情については後述します)
 「小心行走」と注意を喚起するピクトさん、滑りかたがダイナミックだ(台北の他の場所で見かけるピクトさんは概ね普通でした)

 桃園空港から台北駅までの高速バスはガイドブックによれば70分くらい。実際にはもう少し早かったけど、常に早いと保証するものではありません。
 途中で見かけた派手な寺院、上の画像は文字がボヤケてしまいましたが、屋根に巨大な太鼓と鐘が乗っています。街なかでも日本とまあ同じくらいの頻度で?仏教のお坊さまを見かけましたが、日本のような墨染めの衣ではなく、オレンジや朱色・臙脂を基調な感じでした。
 かなり市街に近くなったあたりで、車道の左側に見えた仏教の寺院とも道教の廟ともつかない建物のフロントに「に「見ざる、言わざる、聞かざる」をニャンコで造形した石像が目に入った気がしたのですが確認できず。時が経っていく内どんどん「あんまり面白いので自分の記憶の捏造ではないか」という気がしてきたので、完全に忘れてしまわないうちに記録しておく。誰か確認してください

 台北駅。これも中華な屋根を抱いた立派な押し出し。側面の瓦?煉瓦?は相当に崩れ落ちていましたが、まあ年季の入った建物だから仕方がない…

 駅構内のロビーも吹き抜けを使った空間の取り方が大胆。街の入り口・ターミナルとして申し分ない。ツルツルに掃き清められた床は、人々が直に座ってても違和感ない清潔感とおおらかさ。(周囲はふつうにベンチ等。台北の街並みは座る処が多くて助かる)

 国土自体は小ぢんまりした台湾というイメージも、でも意外なところで「やっぱり中華民族だ」というスケールを感じるのも、ともに偏見・先入観・オリエンタリズムなのだろうけれど、
 桃園空港の中華屋根→台北駅の中華屋根→台北駅構内ロビーのスケール感ときて、台北駅近郊の「国家戯劇院」と「中正紀念堂」を見た時の「でかっ!(でかすぎる…)」というスケール感は、後述する故宮博物院にも通じるもの。実面積・実体積も大きいのだろうけど、それを大きく見せるスケールの取り方に、何か秘密があるような。異国から来た旅行者ゆえの色メガネのような。
 下の写真・左の国家戯劇院、同じ大きさの国家音楽庁と対の建物なのだが、写真では分からないほど「でかい!」感が強い。

 中正紀念堂も同様のスケール感。
 しかし蒋介石(介石は字(あざな)で、台湾では本名の「中正」が一般的)を記念して建てられたという中正紀念堂、中で開かれてる展示はあまり蒋介石と関係ないような…

…「日本」?(この項つづく)

台北うろうろ金魚行【2】水と花を追って〜二・二八和平公園(2015.09.12)

 台北駅から徒歩10分、二・二八和平公園。大きく広げた枝葉と、太い根が絡まり合うような「榕樹」というこの樹木は何だろう…と調べてみたら「ガジュマル」か!

 赤桃色の樹皮が特徴的な「白千層」は別名カユプテ。マレーシア・オーストラリア原産の樹木で、葉に含まれる精油からは消炎薬が作られるという。

 緑あふれる、うつくしい公園だ。台北駅からのエントランスでは、古典的な円柱とドームの国立台湾博物館が出迎える。公園内、所々に設置された木陰のベンチには横になる人の姿も。

 けれどここは、台湾の近現代史の悲劇、二・二八事件の犠牲者の追悼の場所でもある。
 二・二八紀念碑と、同紀念館。紀念館の入口の展示案内で気づいたのだが、台湾の暦では今年・西暦2015年は「104年」にあたる。1911年の、辛亥革命が国史の基点なのだ。

 台湾の歴史について、ここで開陳するほどの知識を自分は持っていない。が、
 西欧や清朝・倭寇などが出たり入ったりした20世紀までの歴史の後、大日本帝国の支配→撤退を経て、台湾は中華民国=蒋介石が率いる中国国民党政権の統治下となる。その過程で、大陸から来た新支配者によって、それまで居住していた島の住民(本省人)が弾圧・虐殺された。犠牲者は2万8千人と数えられる。新政府の邪魔となる本省人の知識層は壊滅、長く続くこととなる恐怖政治の基点となったのが1947年2月の二・二八事件であった。
 ガイドブックの紹介程度の文章を、さらに乱暴につづめると、そういうことになる。

 どんな理想の家庭にも心痛の種はある、という英語の表現がある。歴史上の汚点、というか悲劇・惨劇を持たない国のほうが珍しいだろう。
 二・二八紀念館は弾圧の初動を報じ、犠牲者たちの抵抗の拠点となったラジオ局を、そのまま記念館にしているという。
 地上二階・地下一階の展示の終点近くに、現代の詩人が著したらしい詩が漢文・英語・日本語で展示されていた。恥ずかしいことに達筆で墨書された漢文が読めず著者名すら書き取れなかったのですが(な、情けない…)併記された英文・和文は次のようになる:
 桃源郷はいずこにありや
  Where is Chinese Utopia?
 西峰の山奥のまた奥
  In the depth of western peak
 漁夫に聞かずとも知れたこと
  No need to ask the fisherman
 渓流たどり花踏みながら行けばよい
  Step along the flowers by the stream
 …陳腐な、と笑うことは容易いかも知れない。この詩が追悼する犠牲者の存在を知らなければ、安易に希望を歌うポップスの詞のようにも見えるかも知れない。けれどまず「桃源郷」が「Chinese Utopia」と英訳されていることに虚を突かれた。桃源郷が中国固有の伝承であることから「中国で言われる理想郷」という注記を含め、そう英訳されたのだろう。だが「Chinese Utopia」=「中国人の」理想郷と捉えると、大陸まで含めた人々の苦難や悲哀まで、無意識に反響してくる。
 Chinese Utopia=桃花源の伝承を下敷きに、それは西の山々のさらに奥…と詩は語る。その場で自分が連想したのはむしろ「山のあなたの空とおく幸い住むと人の言う…」という、昭和の日本ではよく知られた(平成の今も有名かも知れません)ドイツの詩だった。
 山のあなたの空遠く「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。
 噫(ああ)、われひとと尋(と)めゆきて、涙さしぐみ、かへりきぬ。
 山のあなたになほ遠く「幸」住むと人のいふ。
 (カール・ブッセ/上田敏訳)
19世紀と20世紀の狭間に生きたロマン派の詩人は、理想を求めたが空しく戻ってきたと嘆く。届かぬ嘆きより、希望を謳うことは時にむずかしい。けれど「流れる水をたどり、花を追って歩め」という詩句には、気休め以上の、手に携えて行けるものが、あるようにも思えた。

 …他にも「西を見やって、理想の遠さに嘆息した」つながりで個人的には有名な(これも昭和オンリー?)レッド・ツェッペリンの「天国への階段」を思い出したりしたのですが(お前だけだ!)
 There's a feeling I get when I look to the WEST, and my sprit is crying for leaving...
  西を見やると「あの感じ」に捉われた、私の魂は出立を求めて泣いた…
「花を踏み踏み、渓流をたどれ」という末尾に連想したのは、同じく漢文で書かれた、自分が唯一そらんじている漢詩の美しさ。
 渡水復渡水 水を渡り また水を渡り
 看花還看花 花をみ また花を看る
 春風江上路 春風江上の路
 不覺到君家 覚えず君が家に到る
 (高啓「尋胡隠君」)


 ちょっと建物がダブってますけど、二・ニ八和平公園から「when I look to the North」台北駅方向を見た眺めも中々。博物館のドームも見えますね。

 歴史といえば台北駅の、これは「look to the west」西にやはり10分ほど歩くとあるのが、清朝時代の様式を残す数少ない「北門(承恩門)」。

 その真下に位置する市内鉄道(MRT)の「北門駅」は2014年に開業したばかりの新線=松山線の一駅。地下の駅ロビーは床の一部が強化ガラス張りとなり、埋もれていた旧跡の遺構が発掘の形そのままに展示されている。漢文か英文をスイスイ読めれば、壁面の連続パネルで、かつての城市の様子を知ることが出来るでしょう(自分は時間なくて撮影だけして、後日の解読待ち…)


 そんなわけで少しマジメ目な、歴史のつまみ食いはここまで。台北駅に戻ると、予想を超えた光景を目の当たりにした。それは…

…ごめん、ここ本当に台湾?(この項つづく)

台北うろうろ金魚行【3】世界の合言葉は萌え…?(2015.09.13)

 これを見て「世界(というか台湾)でリスペクトされてる日本!」とか喜ばれるのは不本意なのだが。

 「もはや萌え文化は日本の独占物ではない」あるいは単に「どうかしてるぞ台湾」と世界を震撼させた「藍澤光」さんの誕生から5年。
  藍澤光…Microsoftの新システム「Silverligt」発表にあたり、本社や世界の何処の支社とも連携せず
       Microsoft台湾が独自に作った公式萌えキャラ。【こちら】
 昨年訪ねたマレーシアなどと比べても、やはりオタク文化・萌え文化は栄えているのだろうなーと予想していた台湾・台北。
 予想以上でした。
 手放しで絶賛するでもなく、かと言って「イタい台湾wwww」と嗤うでもなく、「すごいなあ…」と感嘆する反面、ちょっと大丈夫かとも思う、その按配を分かってもらうのは難しいかも知れない。
 淡々と事実を報告すると、台北駅を南北に挟んで延びる地下商店街。土産物街あり、お洒落なファッション・ストリートありの中、その北側大部分がゲーム(これが大きい)やアニメ・フィギュアやグッズなど関連ショップで埋め尽くされる、オタク・ストリートなのでした。

 そもそも、この北側エリアの公式な看板(地上の入口などにも出ている)が、こんな風。このニャンコがモールの公式キャラで、冒頭あげた浴衣絵の人キャラも、よく見るとニャンコの面を外して擬人化の形をとってますね。好い演出。

 今はゲームだと「ソードアート・オンライン」が人気なのか、日本産コンテンツのポスターや吊り広告が並び、日本の漫画やアニメ関連書籍を売りにした書店なども見られる中、目を引いたのは、モール内の随所に配置された台湾オリジナルのイラストレーター(いわゆる「絵師」)による競作ポスター群。

はっきり言って、上手です。「達者」(技巧だけ)というのでなく、雰囲気や詩情もあり魅力的。

 自分が訪ねた9月初頭は、イラスト競作のテーマが「七夕」だったのか、日本式の浴衣姿の絵が大半。「日本ぽさ」のシンボルなのか、赤い鳥居をフィーチャーした絵も散見され、今の若い世代には逆に鳥居のもつ政治的な意味合いなど関係ないのかなーと思いました(というか、これを「やっぱり台湾ではリスペクトされてる日本・含む昔の日本統治」などと解釈したくはない)。

 そんなオタクモール。見るからにオタク系・今風の店舗の中に昔ながらの骨董屋があったりして、ガラス造りの鼻煙壷(びえんこ=かぎ煙草入れ。翡翠や鉱石などを素材にした精妙な細工の題材であり、ガラス製のものは多くが「小さな口から筆を入れ、内側に絵を描く」偏執じみた熱意の産物である)も発見・まあ自分にはお値段的に手の届かない品ですが、
 それとは別に「沖縄で結婚式を挙げました…」なる謎の写真コーナーもあり眉がハの字になる。近場の国外リゾートとして人気なのかしら、沖縄。

 日本から生まれたとか最早関係なく、アニメやマンガ・ゲームなどを通して萌え的なもの・かわいいものが世界の共通言語になるのはオタクとして嬉しい反面「吾々はとんでもないモノを世界に送り出してしまったのでは…」と頭を抱えたくなりもするもので。
 台北駅からMRTで一駅。日本だと渋谷や原宿にたとえられる若者たちのファッショナブルな街・西門町。

入口の看板が思い切りオタク仕様。タクシー運転手のおっちゃんが手をかけ談笑する街中の柱に描かれているのは、中国古来の神様(たぶん西王母とかのたぐい)を萌え化したイラスト。ちょっと心配になってくる。


 中央官庁街にあたる市政府駅構内の、何やらアイドルオーディション番組のシンボルキャラクターと、ビルの側面に大々的に描かれた「こんな広告を出しませんか」の壁画。心配だ。素晴らしいけど。


 「ワンピース」「進撃の巨人」などのコンテンツは街中でふつうに見かけます。MRTの構内でさかんに広告が打たれていた「梅露可物語」とは、日本メーカーのゲーム「メルクストーリア」である模様。



 キティさん好きも、まあ珍しくないのだろうな程度には見かけました。キティちゃんのタイル専門店と、痛車。


 オタクや萌え色の強くない、ふつうの「マンガ絵」が世の中に溢れ出るのを観察・コレクションするのも単に趣味なので、そのあたりも晒しておきます。ニャンコのポスターは「猫喫茶」かも知れないけど考えすぎかも知れない。

 台北のMRT(鉄道)はホーム内および車中での禁煙・飲食禁止が厳しい、とはガイドブックでも注意喚起されている処。その旨を訴えるポスターを構内で見かけたのですが「立入禁止」の黄色い線の向こうでガックリ膝をつき、手を取り合って涙ぐむタバコや飲食物、なぜか禁止物品のほうに描き手の気持ちが寄り添ってしまっており、なんというか萌える。

 非オタク系・非萌え系のマンガ絵の中でも、特に目を引いたのが「安全的魔法」と題された、交通ルール啓発イラストの連作。

老魔法使いのために魔法で現れ横断歩道になるシマウマとか、実に愛らしいのですが

そもそも街角の随所に立っている、この四角い箱って何?…その答えは、次回。(この項つづく) <HR>

台北うろうろ金魚行【4】路傍のアート、憩いの日陰(2015.09.16)

 さて、台北駅周辺の街角の様子を眺めて気がつくことは何でしょう。

 「あっ、ブルース・リーの師匠イップ・マン(葉問)が伝承していた詠春拳!」そ、そうですね。
 でもそこじゃない。ものすごく分かりやすく、日本の横浜郊外の画像と比べてみましょう。

 そう、電柱や、空中に架された電線というものが、ほとんどない。

(厳密には上の写真でも裏路地のほうではソコソコ電柱・電線もあるみたいだし、田舎のほうだと電柱も高圧送電線もバリバリなのですが)
 魔法使いが交通ルールを説く街頭の箱は、どうやら送電線や電話回線を地中化した、その関連で地上に出てきた整備やら分配やらのための装置のようです←結局よく分かってはいない


 そして自発的なのか指導なのか、この電気関連の箱に、きれいな彩画をほどこすのが台北市街ではデフォルトらしい。都心でも緑豊かな台北に、さらに広がる山水の風景。

 当然ながら、設備感が剥き出しのままな箱もありますが↑
 なんとなく家の壁の通り穴に詰まってしまった「くまのプーさん」のお尻がみっともないので、花やテーブルクロスで飾ったエピソードを思い出さなくもない。

 実に好い。


 台北中心部で好いなあと思った建物をいくつか。

 中央は超モダンな小学校。↑玄関の上には流れる一行電光掲示板が。ソリッドな印象の右は軍関連施設。


 洋風、華洋折衷、裏通り。


 このビルの造形は素晴らしかった。あと魚と森をかたどった、マンホールの蓋がかわいい。


 台北市立大学の洒落たフェンスと、台北科技大学(だったかな)の大胆なデザインのファサード。

 また台北の中心市街で体感したことの一つは、ビルの一階部分に歩道一本分あけて回廊・通路状になっている建物が多いこと。これも指導か自発的か、日差しが強く、また雨も多そうな台北の生活の知恵なのでしょう。

 実は自分が毎日暮らしてる街にも、思わぬ発見があるのかも知れません。旅行は名だたる観光名所も目を楽しませてくれますが、周囲2mくらいの日常的な事物に対する興味のセンサーがリミッター解除になるのも面白いところです。(この項つづく)

台北うろうろ金魚行【5】飲食台北〜旅行者の食卓・廉価版(2015.09.19)

 すみません、日記のタイトルに使っておいて何ですがアン・リー監督の台湾映画『飲食男女(恋人たちの食卓)』未見です…

 台北で泊まった部屋。カーペット敷きの廊下を猫が歩く、チャーミングなホテルでした。
 旅行前に中国語を覚える余裕がまるでなかったので、カジュアルインテリっぽい宿の主とは英語で会話。日本のヨコハマから来たというと「◯◯◯◯!(英語)」何?ヨコハマにはチャイナタウンがありますよ?と思ったらタイヤ!ヨコハマ・タイヤ、ベリーグッド!
 …意外な形でフェイマスなんですね、ヨコハマ・ジャパン…

 あらかじめ断っておくと「台湾といえばグルメ!貪食の限りを尽くしたぜ!」的な華々しい話には、残念ながら、ならない。予算がそれほどなかったのと、悲しいことに自分もそんなに若くない。昨年マレーシアに家族旅行で行った時は総勢7人だから皆でお皿をシェアしてゴージャスなことになったけど、思えばあの時も爆食の四番打者は(おじさんの自分ではなく)14歳の甥っ子1号だった。
 予算について言うと、今回の旅行の時点で1元(台湾ドル)=3.83円。二年ほど前のガイドブックの7割ていどに円のチカラは落ちています。

 で、ガイドブックによれば台北で食費を思い切り節約するには「弁当で済ませる」。例の巨大な台北駅では、たしかにベンチで構内売りの弁当をつかう人々が。自分も一度、買ってみました。
 臺(台の旧字体)と壹(壱の旧字体)は似ている。このことから邪馬台国(臺)は本当は邪馬壱国(壹)なのではないか、という説がありましたが、自分も台北で間違えました。旧字体の「臺鐵便當」を「壹錢弁当(一銭弁当)」と最初は誤読。ほら京都に「一銭洋食」てあるじゃないですか。
 実際には「台鉄弁当」台湾鉄道弁当=駅弁ということらしい。駅から離れた下町のほうでも「臺鐵便當」を名乗る店を見かけたので、安い弁当という意味の一般名詞になってるのかも知れない。
 一番安いおべんとは60元(約230円。以下1元=3.83円で換算)。
 メインの排骨の下に、もう一枚、肉らしきモノがあり「このお値段で、さらに豚ロース?」と思ったら、湯葉っぽいモノをミルフィーユにして揚げた食品でした。ちょっと悲しかった。おべんとで次にお安いのは100元(約380円)の排骨弁当なので、初めての食堂では下から二番目の値段のメニューを選べという教えにしたがえば、こちらが好いのかも知れません。100元あれば、弁当以外の食事も出来そうですが。

「初めての食堂では下から二番目の値段のメニューを選べ」の出典、こちらです。

 安くて人気の台北の軽食「阿宗麺線」は若者が集う西門町のお店。行列に並び、熱々の麺が入ったカップを受け取った客は立ち食いしたり、どうにか椅子をキープしたり。

 不揃いな素麺〜冷や麦くらいの細さの麺に濃厚なカツオだし、お肉はたぶんモツの腸。他の場所でも「大腸麺線」という路上売りをしばしば見かけました。でも人気店にはそれだけのことがあると思われるので、食べるなら地図を見ながら西門町へ(少し場所が分かりにくい)。小椀50元(約190円)。

 とくに有名な店ではないと思うけど、感動的においしかったのが、魯肉飯に釣られて入った小さな食堂の魚翅肉■(火庚)、つまりフカヒレ肉だんごスープ。スープ45元(約170円)・魯肉飯の小が25元(約95円)。

 台北駅の北西に事前ノーチェックだった夜市(寧夏夜市)が開かれていて、後で調べたら「地元人も通い詰める台北B級グルメの宝庫」とのこと。隣接した店で見かけた看板「鶏蛋■(虫可)仔煎」は、台北でぜひ食べたいと思っていた「牡蠣の卵とじ焼き」。看板をスマホで撮影、お店の人に指さしで示す言語不通者の荒業!数少ない一応発語できる中国語で告げる。「シエシエ、ヘンハオチー(とてもおいしいです)!」小粒の牡蠣がたくさん入っていて、玉子と片栗粉みたいなトロンとした生地で焼き綴じ・甘いソースをかけている。たぶん牡蠣好きにはたまらない60元(約230円)。これも後で調べたら「台北一の有名店」ですって。
 寧夏夜市、台北駅からも西門町からも徒歩圏内で、問屋街の迪化街(後述予定)のそば。オススメかも知れません。

 牡蠣の卵とじ焼き、有名な士林夜市の地下フードコートでもいくつものお店が出していて、少し安い50元の値に釣られて食べたのは、60元ほど目覚ましい美味しさではなかった。旅先の食事で、あまりケチケチするのはやめましょう


 激安より少し上のランクで好かったのが西門町と大通りを挟んだ東側・やや北にある少し路地を入ったところの「東一排骨」。緑の看板が目印です。セットメニューでカタコトでも注文しやすい排骨定食140元(約540円)。ゆったりと、十分に落ち着いた店内。


 台北で安く食事を済ますには自助餐(セルフサービス)がよいと言われますが、言葉が使えないと難易度は高めです。というか慣れないと、そんなに廉価でウハウハとはなれなそう。左の食事が120元(約460円)・右が105元(約400円)。

盛りの量ではなく品数で値段が決まるらしいと気づいたのも実際に食べてみてから。そして臺鐵便當でもションボリした湯葉揚げを、またウッカリ選んでしまう><

 朝食は、事前に仕入れた情報でテクテク歩いて訪れた店は存在せず_| ̄|○、その近辺で地元の人たちが列を為す、好い処を見つけました。
 ■(シ水)豆漿すなわち冷たい豆乳が15元・鹹豆漿つまり塩味の豆(豆腐よりユルい感じ)スープが20元・蛋餅=玉子を衣で巻いて焼いたもの20元しめて55元(210円)。鹹豆漿はアツアツで量もあり、かなりお腹がふくれます。これをハフハフとテーブルで食べながら、他のお客が買ったウマそうな肉入りパンと店内のメニューを見比べ「たぶん肉餅だな!

 次はコレにしようと翌朝、豆乳15元・肉餅25元・油條15元で満点の朝食。画像は肉餅の中が見えるよう、わざと一口かじってます。
 紙カップに透明ラベルを貼った冷たい豆乳もおいしかった。実は台北で一番「あ、コレおいしい」と思った一つかも知れない。日本の豆乳ほどザ・健康!という感じでなく、もっとアッサリ味で甘いのです(日本の豆乳も好きだけど)。

 暑い+水道水は硬水だとかで日本からの旅行者の飲用は(日本のガイド記事では)あまり推奨されてない台北では、飲料の確保はけっこう重要でした。いや、街なかにコンビニは沢山あり調達自体は簡単ですが。逆に楽しみも多かった。

左から茉莉花蜜茶15元(約60円)、ブラウン・ライス・ミルクのピーナッツ味10元(約38円)、泡沫緑茶(少し甘い緑茶)10元、ペットボトル入りフルーツ茶(果物系のお茶多し。甘さはまちまち)19元(約70円)そして人気店「台湾牛乳大王」のパパイヤミルク70元(約270円)。
 自分は定期的にコーヒーのカフェインを補給しないと色々しんどくなるのですが、ちゃんと入ったアイスコーヒーは台北では少し高め。つうてもコンビニでMサイズ35元(約135円)くらいな感じですが。

 35元=台北では少し高いランクの飲料で特にヒットだったのが季節限定の西瓜牛乳

パックごと違う絵柄の、西瓜を擬人化したシールが貼ってあり。「我就是礼物」は日本語に訳すと「プレゼントはワ・タ・シ」みたいな意味か。下に(逓)と添えてるのが分からない。辞書で引くと「交互に」「だんだんと」と的な感じでそぐわない。…台詞の内容や表情から、もしかして日本語で言うところのてへ☆かもと思うが、100%当てずっぽう(そうだったら面白いという願望まじり)なので篤学の士の御教示を待つ。

 マンゴーかき氷は、一人で食べるにはボリュームがありすぎ断念しました。

 台北最後の食事は、例のフカヒレ肉団子スープ+魯肉飯の再訪も、酢豚好きとして事前から思いめぐらしていた・日本の酢豚とは一味違うという糖酷排骨チャレンジもかなわず、暑さでダウン→コンビニ買いの豆乳に惣菜パンとロールケーキという情けない事態に。でもけっこう美味しかった。

 コンビニパンはマレーシアでも「OTARU」という日本語ブランドがあり、駐在にせよ観光にせよ日本人の顧客が多いためかも知れないが、おいしいコンビニパン業界で日本のメーカーが健闘or日本=おいしいパンのイメージがある、としたら少し嬉しい。
大満足の5.5インチ平焼き。
 マグロの旨味、そしてチーズの余韻ある香り。舌の上で演じられる味覚のシンフォニー。
という、間違ってないけど整いすぎて少し不自然な日本語(マイ・フェア・レディのイライザの英語のように「完璧だが、ネイティブではない。外国の貴婦人なのでは?」みたいな感じ)が味わい深い。

 そういえば台北で興味ぶかかったのは、とある一文字のひらがな」を街頭で非常によく見かけたこと。その一文字、何だか予想できます?
 (この項つづく)

台北うろうろ金魚行【6】人気「の」平仮名(2015.09.20)


 駅構内の看板より。住宅ローンに苦しむ台湾のサラリーマン氏。日本語は関係ないけど、何処も大変だなぁということで。

 台北駅を一歩出れば、いや出なくても。ユニクロ・無印良品・ファミリーマートその他その他と日本企業やショップの台北進出はすでに日常と化した感のある光景で、わざわざ写真に残す必要さえ感じないほど。

↑と言いつつ、日本製のインスタント写真機。証明写真も、キレイじゃなきゃと日本語コピーをわざわざ残してるのが興味深い。「洗練」「おしゃれ」な日本、というブランドイメージは、一応あるのかも。

 よく笑いものにされるような、明白にヘンテコな日本語も、逆に鵜の目鷹の目にならないと見つからない感じの台北で、ただ、非常に目に入った日本語の平仮名がひとつだけ、あった。
 それは「」。

 便利なのでしょうね、「」。おおむね中国語の「的」や「式」と同じ意味なので一見「??」と理解不能にはならず、かつ簡単に「日本」をアピールできる。
 ・日本製や日本つながりをアピール。
 ・日本人滞在者や観光客にアピール。
 後者は「当店は日本語わかります」アピールになってるのかも知れません。



 確証はないけど、台北のように地元の中華菓子がステイタスを確立した土地では、生クリームをふんだんに使ったようなスイーツ系で日本はプレゼンスがあるのかも…そう思わされた「」ふたつ。

生功克力=生チョコレート、蛋■(えっとUNICODEでしか出ない…)=ケーキ。白と黒=天使と悪魔が対決してるように見えますが、悪魔と言いつつバナナチョコ。ちょっと可愛いぞこの悪魔。
 ちなみに悪魔と言いつつ、この店舗、やっぱりビルの1階部分が通路分だけ引っ込んで、雨でも炎暑でも通れる回廊スタイルになってます。悪魔ではなくツンデレか。


 そして魔法「」ストッキング。

このストッキングはメーカーも日本企業なのか、日本=オシャレなのか、他にも日本語表記が半々くらいで見られました。

寝ながら、美脚美人なんだか、すごく日本的…というのは日本に対する偏見でしょうか。

 今日の日記は短めで切り上げますが、現地で買った台湾作家オリジナルのマンガ作品集。当然、登場人物たちの台詞も全て漢語ですが、ちょっとだけ日本語がありました。
 「」ではなく

ニンジャと思しき悪役なので、日本語なのですね。
(この項つづく)

タナボタはなかった(2015.09.21)

 台北話、あと2回くらい続く予定ですが、ここで少しだけ別の話を挟みたいと思います。
 先日参院で可決された安保法案について。
 僕は同法案、というかソレが具体的な法案として提出される前に示されていた解釈改憲や集団的自衛権のアイデアの時点から反対で、交通の便が許したことから幾度も国会前の反対集会に参加してきました。
 この時点で「あ、無理。それ以上は読むとキレちまうぜ」という人が法案賛成・容認派にも反対派にもいると思うので、
記事をたたみます。読むひとは自己責任でどうぞ。(クリックで開閉します)。

台北うろうろ金魚行【7】羊と狛犬〜故宮博物院・TAIPEI 101(2015.09.22)

 台北駅から北に向かうMRT淡水線。圓山駅(だったと思うのですが)のホームから「おっ、日立」と思って撮った写真、だったと思う。まさか肉眼で赤い看板の文字まで読めたと思えないが、後で拡大したら張学良旧居とある。

そっか…張学良、最近まで存命だったんだよねと思って確認したら2001年没。おじさん時間では最近だが、ふつうは最近とは言わん。そして没地はホノルル。旧居って何時の話だろう。加うるに看板の売り文句は美食、美景、美人湯。うーむ、どういう施設だ。

 圓山駅から二つ先・士林駅からバスで15分。
 今回「いろいろ準備不足の貧乏旅行だが、ここは見なければ」と思った故宮博物院
 残念ながら、詳細に述べることは出来ない。写真撮影禁止だったので。
 ただまあ、ありえん規模だった。「なんじゃこの物量」と思った。そしてその一々の凝りよう。

 玉(ぎょく。翡翠=硬玉・軟玉、および白玉はくぎょく、の総称)という素材が、中華の人々をこうも狂わせてきたのかという感慨と圧倒感。
 下の写真(右)は駅にあったポスター「樹下で将棋をする人」だそうですが、アレですよ。前の回などで少し取り上げたガラスの鼻煙壷(嗅ぎ煙草入れ)が小さな口から筆を入れて器の内側に絵を描くのがデフォルトであるように、立体は内側まで「どうやって彫ったの?」というくらい立体的に彫り込むのがデフォルト。
 それが「これ一つ一つ愛でてたら一生かかるぞ」というばかりに蒐集された、乾隆帝だったかのコレクション。いやもう、すごかった。

 来日して話題になった「白菜」と「東坡肉」も見事だったけど、白と黒が一体になった感じの玉を、人とクマが抱き合う風に仕上げた彫刻なども、実にかわゆくて好かった。いつまでも美術館賞に慣れない自分は困ると「どれか一つもらえるなら、どれをもらう?」と楽しむことにしているのですが、故宮では、あの白黒ですな、うん。

 かわゆいと言えば、故宮博物院。入口で少し驚いたのが「あれ、狛犬がいる!

 背中の水引きみたいのはエクステじゃなくて(んなわきゃあない)、前の鈴を縛るリボンだろうか。
 さらに左右には大理石のトーテムポール的なモノの天辺に鎮座した狛犬がおり、自分が知ってる狛犬のイメージと少し違う。頭の上に鳥とまらせてますし。

 日本固有の存在と思っていた狛犬、街のホテルや大きな建物のエントランスなどで幾度か見かけました。台湾でも狛犬はポピュラーなのか、自分が見かけたのは(「」同様)いずれも日本関連企業か。というか、あらためて言うけど、故宮博物院の入口に居たんですけど(しかも二対も)。

 首をかしげつつ、すでに話は故宮博物院を離れています。

 台北駅を東西に横切るMRT板南線、市政府駅周辺の見モノは高層ビル「TAIPEI 101」を中心とする駅南のハイテク街と、駅北側の新興アート地区「松山文創園区」。
 竣工当時の2004年には世界最高層のビルだったTAIPEI 101。まあ自分は高いビルにさほど興味ないのと時間の都合で外廻りで済ませたのですが

 むしろ世界最高クラスの高層ハイテクビルのロゴが「ザ・銭(ぜに)!」な処に、単なる商業主義を超えた、金銭貨幣の持つ呪力というか祝力(そんな言葉ないけど)への信仰を垣間見た(気がした)のが興味ぶかく。
 そういえば台北の渋谷原宿とも言われる西門地区のそばの街頭で、ドラム缶に火を焚いて、若い男の子・女の子たちがキャッキャ言いながら燃やしていたアレは、神に捧げるいわゆる紙銭ではなかったか。街角に新しくショップか何か開く、そのお祝いなのかもと妄想したのだが。

 縁起物といえば、TAIPEI 101の周囲で散見したヒツジたちは、やっぱり干支ちなみ?(かわいい)

 牛もおるでよ。

 旅先マジックもあってか、チェスの駒を抽象的なまま肉感的にしたようなオブジェも実に好い(写真右側)。左のほうで倒れてるのは、最初からそういう造形。

 街角にブロンズの裸婦像は要らん!と思ってる人間にとって、台北は居心地のよい処かも知れない。


 TAIPEI 101の西隣・世界貿易センターの(ビルではなく)エントランスの広場は伊東豊雄デザイン。薔薇の花弁のようにうねる舗道の左右は水が流れ、緑の芝生を巻き込んでいます。

 せんだいメディアテークなどで知られる伊東豊雄氏は近年、台湾でも多くの建築を手がけており、市政府駅の北側・松山文創園区の中心になる誠品百貨店もその意匠によるもの。その話はまた…
(この項つづく)

台北うろうろ金魚行【8】工場跡にアートの拠点(×2)(2015.09.23)

 南側に超高層ビルTAIPEI 101を中心とする先端地区を擁する「市政府駅」〜「国父紀念館駅」間。道路と地下鉄を挟んだ北側ではドーム競技場「台北大巨蛋」が建築中。

 そして、その奥「松山文創園区」。南国の樹々や竹が配されたエントランスを抜けると

 昔の工場跡を改装したギャラリー群が登場。期間は終了していたけれど、8月まで柳宗理の展覧会が開かれていた模様。自分が訪ねた9月初頭は全国の刑務所で服役者が作った菓子や工芸品・美術品の見本市が開かれており、服役囚が造った壺の凝りようと豪奢さに、また溜息が出る。

 工場ギャラリー群の奥に構える誠品百貨店は、日本でいうとセゾングループあたりを連想させる?お洒落ライフと文化発信ぽい百貨店で、市内各地で書店などの出店を散見。
 この松山文創園区の店舗は伊東豊雄設計。中に入っているパン屋が世界一おいしいとか、ホテルのロビーに何千冊も本があるとか。映画館も伊東氏の設計だそうで、入ってみたかったけど諸事情で断念(後述)。

 入口にあった透明カサ袋入れ。いいセンス。


 昔の工場を改装して一地区まるまる美術空間に、というアイディア。実は同じ台北市内に先例があり、それが「華山1914創意文化園区」。
 たまたま訪ねた時そうだっただけ、かもだが、こちらのほうがカジュアル度が高い感じ。なにしろ大通りからも見える入口の芝生に巨大ミッフィーがどーん!ちびまる子ちゃんも、どーん!(両方とも、中で展覧会をやってました)

 古倉庫のリニューアル、日本でいうとヨコハマの赤レンガを思い出すけれど、ショップをテナントにした赤レンガと比べ、松山も華山もアートに向かったのが面白いところ。

 見覚えのある赤い唇(サイエーンス・フィクショーン〜♪)のバーに、予想外の草間彌生ミズタマ空間。中を少しのぞくと、男性客は面白がるような恐る恐るのような、女性客はすっかりくつろいでて愉快だったけど、考えてみたら男女云々の前に訪れてる人は少なからぬ割合で、日本人だったかも。

 緑に覆われた建物の前で頼まれてシャッターを押したのも、いま思うに日本人観光客同士ですね、たぶん…(中は「ちびまる子ちゃん」展だったし)。

 映画館では日本映画『海街diary』も上映中。『海街…』は松山文創園区のほう・伊東豊雄設計の映画館のほうでもかかっていたけど、ちょっとアート寄り扱いだったのかは不明。
 イアン・マッカランが原爆投下後の広島を訪れた晩年のシャーロック・ホームズに扮した『福爾摩斯先生(Mr.Holmes)』も上映が始まった処でしたが、
 個人的に気になったのは侯孝賢がカンヌ監督賞を受賞した武侠映画『黒衣の刺客(邦題)』。妻夫木聡が遣唐使(!)役で出演とのことで、間違いなく日本でも上映されると断念したけど(そして帰国した今、上映中だけど観に行く算段がつかない…)。

 台北の映画料金は、映画館によって違うらしいけれど安いところでは一人270元(約1000円/1元=3.83円で計算)くらいから。
 テレビでもCMをさかんに打っていて気になった『移動迷宮』はハリウッド映画『メイズ・ランナー』だった模様。『進撃の巨人』も西門町に広告が出ていました。『進撃…』は原作やアニメでも、すでに台北で知られた感じ。コンビニなどでタイアップ・キャンペーンをやっていました。

 そしてピクサーの『インサイド・ヘッド』は『脳筋急転変』。作中に登場する看板なども各地の文字にローカライズする最近のピクサー映画、観れば随所に漢語が散りばめられた、ちょっと特別な体験が出来たかも?
(そろそろ終盤/この項つづく)

台北うろうろ金魚行【9/完】観光が終わったら。(2015.09.25)

 好いな、と思ったのは台北の高校生(たぶん)の女子制服が、どうやらズボン・スカート選択自由な処。朝の登校時に見かけた女子の7割〜8割はズボンだったように思う。日本でも導入されればいいのにね、女子ズボン。

 「喇叭修理」とはトランペットやトロンボーンのことではなく、オーディオ機器のスピーカーの事らしい。若者が集まるという西門町の北やら東やらにオーディオ関連の専門店、それもけっこう古めな店が固まって今もあるのが意外だった。台北駅の北西には問屋街が広がっているようで、なんというか、名古屋の大須や大阪の日本橋界隈、あのあたりのエネルギーをさらに濃厚に・大規模にした印象を受けた。
 その問屋街のコアっぽかったのが衣料品問屋や漢方薬・乾物関係の店が居並ぶ迪化街。ガイドブックでは「カラスミ」が安く手に入る場所と紹介されている処だ。

 自分も買いました、カラスミ。家族への土産に。食べ盛りの甥っ子ズがバクバク食べてしまうかと思いきや「歯にくっつく感じがどうも…」と敬遠されたのには苦笑したけれど。

 はい、旅行話も締めくくり。土産物の話に突入しつつあります。
 高級志向でなければ、お土産は割り切ってスーパーで買えという話があり。カラスミ(300元/1元3.8円換算で1200円弱)以外は地下スーパーの品。

 定番のパイナップルケーキに、日本ではクリームが白一色のオレオに色々変わり味があるというのでストロベリー味をとりあえず。ラーメン。東方美人茶(白毫烏龍茶)はティーバッグですが、中のパッケージも綺麗。

 コンビニで普通に売ってる「萬應白花油」は一番小さな3mlの小瓶が58元(約220円)。ミント・ユーカリ・ラベンダーなど各種エッセンスを配合した精油で、痛み止めや痒み止め・リラックスなどに使われる由。

 薬ではないけどコレも好かったのはコンビニ売りの「念慈菴 NIN JIOM」のど飴。少し小粒だけど美味しい。バナナみたいな味がします。
 

 別に台北に限った眺めではなかろうけど、たまさか見かけたキリスト教会が大きく「ΑΩ」をロゴにしていて興味ぶかかった。「私はアルファであり、オメガである」(ヨハネによる福音書)こんなふうにロゴ化されてたんですね。日本でも注意してみれば目に入るのか、こういう図案。

 台北駅からMRTで一駅・というか地下道を歩いて行ける中山駅は、さらに次の駅までの地下道が延々書店街になっている、一部の人だけ喜びそうなスポット。

 何軒か、まんがを置いてる店・まんが専門店もありました。台湾に行ったら台湾作家の台湾オリジナルのまんがを買おう!と思っていたのですが、なんと最近のまんがに疎くて、どれがオリジナルでどれが日本まんがの翻訳か分からない
 誠品のようなカタい感じ?(日本だと三省堂や紀伊國屋、ジュンク堂的な?)の書店にもまんがコーナーはあり、蚩尤VOFANといった人気イラストレーター(ぐぐってね)の画集を見かけましたが、やはりまんがかなぁということで、

 中山地下街のまんが専門書店で手にしたのが季刊アンソロジーとして20冊近く号を重ねている「CCC(Creative Comic Collection)」。毎号ちがうテーマで執筆作家は約20名・読み切りあり連載ありで300ページ、240元(約900円/1元=3.8円換算)。読み応えあります。というか、すみません台詞が全部漢語なので、まだ全然読めていません…

かわいい系の絵ばかりピックアップすると公正を欠く気がしてゴリラ顔のおっちゃん(の絵)をわざわざ入れる、自分の無駄な気配り。

 下町・裏道っぽい処もかまわずズンズン歩いていて出くわした、パイプ椅子ならべた大衆演劇。


 まんが誌と、もうひとつ自分用のおみやげはCD。CDは日本と同じCDサイズのパッケージと、DVDのように大きめの豪華仕様(?)が半々。

 自分が手にしたのは現地のヘヴィメタル・ロックバンド「獄無聲(Silent Hell)」のアルバム『劇』。
 Kin姐さんの、デス声からエモーショナルなメロディー部まで歌い分ける幅広いボーカル。曲もゴリゴリにハードながら随所にポップなところがあり、まあそのなんだ、一曲あげておきます。
 日本の東日本大震災にインスパイアされた「Tsunami 海嘯」は、歌詞をしっかり追ってしまうと痛苦 pain」「尖叫 scream」鮮血、無力という畳み掛けが辛いので、万人にオススメは出来ませんが

 叩きつけるようなギターリフからのあなたが嘆き絶望することのないよう 私は隣で支え続けようというメッセージは心を打つ。
 帰国してからも、ヘビーローテーションで聴いてます。

 そして帰国。ギリギリまで使い切った台湾ドルの残りは、羽田空港で募金箱に寄付。

 職場でキーボードを叩いていると、ふいに前に訪ねた場所の景色が頭をよぎる。それは行き慣れた東京や大阪の街だったり、一度しか訪ねたことのない広島や松山、あるいはバンクーバーやクアラルンプールの街角だったりする。これから残りの半生では、それに台北の街角が加わる。もっと有意義に旅から学ぶ人も居るだろうけど、自分の場合は、それがせいぜい。でも仕合わせなことだ。
 もうちょっと事前に計画を立てて、あとせめて食事の注文を筆談だけでなく出来る程度に中国語を復習(20世紀にちょっとだけ習った)しとけば好かったと後悔はしつつ、得るところの多い、楽しい旅行でした。我愛台湾、我愛台北。
(この項おわり)

愛は終わってから〜「ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?」【前】(2015.09.27)

−愛は終わるまでは本物の愛じゃない ("Sometimes it snows in April" Prince)
※映画『ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?』のネタバレが大量にある予定です。
※また、映画の要約および感想は個人的な見解です。


 台北旅行記の余勢をかって、しそびれていた映画の話を今したい。

 『ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?』は2013年の東京国際LGBT映画祭で上映された、台湾のコメディ映画。他にもフィルム・フェスティバルで上映された以外、たぶん日本では一般の劇場公開も、DVD・ブルーレイのソフト化も、配信もない(英語サイトで英語字幕の配信はあるっぽい)幻の佳品みたいです、残念ながら。
 つまり前に日記で書いたインド映画『ラム・リーラ同様ほとんどのかたが今後ほぼ観る機会がないだろう映画を「こんなに面白かった」と吹聴する非道い所業なのですが…。

 主人公はゲイである過去を封印し、今は女性の妻と息子に恵まれ結婚10年目を迎える男性。
 近々結婚することになった妹の、式場デザイナーが昔のゲイ仲間で「なるほど、この妖艶な旧友に誘惑されて、妻を裏切り恋の泥沼に…」と思いきや
 このデザイナー氏は単に世話焼きなバドミントン好きの善人で、

 不倫の恋の誘惑者は、主人公が店主をつとめる眼鏡屋にメガネを新調しに来た、ハンサムな国際線パイロットでした(つまりアレだ、メガネ美青年)。
 1990年代以降にメガネを作った人なら知ってると思うけど、双眼鏡のようなレンズで赤と緑の輪っか(視力検査表)を覗きこむ視力測定機。あれを覗きこんだハンサム氏の瞳に赤と緑の光がツーっと当たる場面の色っぽさ。こんなフェチがあったとは!

 あかん、これは堕ちる。といわゆるノンケ男性の自分でも見惚れる色気。たちまち恋に落ち、乙女のように胸を焦がす主人公。

 一方、ようやく決まった妹の結婚に暗雲が立ちこめる。この妹、どうやら前にも一度、マリッジブルーで縁談をドタキャンしているらしい。案の定また「やっぱり結婚したくないかも…」と言い出す展開。そんな彼女を支えられそうもない、頼りない新郎。が人気ロックバンド・メイデイ(五月天)のギタリスト・石頭(ストーン)が演じる「三々」。
(あ、関係ないけどSide-B更新停まっててスミマセン…)
 好演です。
 世話焼きのデザイナーに「あなただって彼女にアピールできる才能や趣味・特技くらい、あるでしょ!」とドヤしつけられ、返す答が
仕事柄、電気回路の設計なら…
すごく好い
 デザイナー氏と気のいいゲイ仲間たちが男らしく決めなさい!と、彼女のアパートの前にこしらえた路上ステージで
「黙ってオレについてこい!新婚旅行は南の島だ!格安チケットが取れたし、有給の申請が通ればだけど…」ダメだこいつ…
 一方、アパートの自室に引きこもり、ポテトチップスをかじりながら延々テレビのトレンディドラマを見続ける妹の
★あまりに予想外だったので一応たたみます。読むひとは自己責任でどうぞ。(クリックで開閉します)。
 そんな妹カップルの大ピンチを知ってか知らずか、忘れていた同性への恋心に胸ときめかせる主人公、育児と仕事に振り回される奥さん。
 ついには主人公がハンサム(展開上あんのじょうゲイでした)から出会った時から可愛いと思ってたとアプローチされ、急転回する彼らの明日はどっちだ?
 …面白うて、やがてほろ苦い愛の結末は(【後篇】に続きます)

愛は終わってから〜「ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?」【後】(2015.09.30)

※映画『ウィル・ユー・スティル・ラブ・ミー・トゥモロー?』のネタバレが大量にある予定です。
※また、映画の要約および感想は個人的な見解です。


 失恋寸前の三々を励ますべく(?)バドミントンに興じる世話焼きデザイナーとゲイ仲間たち。

 流れに乗せられるまま連れて行かれた打ち上げの場所は、男たちがキャッキャウフフと親睦するクラブ。ようやく自分の置かれた状況に思い至る三々。
 しかもそこで、ひときわ楽しげに踊る主人公に遭遇。
「気づいてますか義兄さん、ここにいる人たちは全員ゲイですよ」いや、気づいてなかったのは君だけだ三々
 結局、三々と主人公の妹は元のサヤに収まり、主人公も「やっぱり妻を裏切れない」と、パイロットの求愛を退ける。
 だが夜の街頭でハンサムな青年に「ほっぺチュー」される夫の姿を、奥さんも見ていた…。
★ここから結末なので一応たたみます。読むひとは自己責任でどうぞ。(クリックで開閉します)。
 つまり、この映画が語る恋や愛の喜びは、「映画」や「物語」そのものの喜びに、とても似ていた。
 行き違いや別れ、悲嘆や諦めがあっても、あるいは悲嘆や諦めをそのままの形で「物語」は救済する。そのままの形で憐れみ慈しむことを、映画は教えてくれる。あるいは、そんな後づけみたいな理屈すべてを忘れさせ、人をいっとき夢中にさせる。
 恋のように。
 すべての芸術は音楽の状態に憧れる、と言われるように、映画館に足を運ぶ僕たちは、映画の状態に憧れる。ショボい失恋も、悲しい別れも、映画のシーンみたいに輝かしくあれたらと。映画を愛するように、いつか現実をも愛せたらと願って。(この項おわり)
(c)舞村そうじ/RIMLAND ←1510  1508→  記事一覧(+検索)  ホーム